Educational Practice / 教育方法の実践例
- Investigation on Physiology Education in University of Szeged, Jan 2017 / セゲド大学における生理学教育の実態調査
ハンガリーセゲド大学医学部における生理学教育を日本の教育と比較するため、現地でアンケート調査を行い、その結果を日本生理学雑誌に寄稿した。(日本生理学雑誌 79(1): 8-15, 2017. PDF) - Team-Based Learning (TBL) Tutorial, FY 2013-2014 / TBLチュートリアル
東京女子医科大学におけるチュートリアル教育の一環として、医学部医学科2年次学生のTBLチュートリアルの担当・実施・評価を行った。(生理学、計8コマ/年) - Problem-Based Learning (PBL) Tutorial, FY 2012 / PBLチュートリアル
東京女子医科大学におけるチュートリアル教育の一環として、医学部医学科2年次学生のPBLチュートリアルの実施・評価を行った。(発生学、生化学、免疫学、計8コマ/年)







前
次
Materials Prepared / 作成した教材
- Lecture Slides for Orientation of Graduate Theses / 卒業論文・科学論文の書き方講義スライド、科目:卒業論文(FY 2016/2017, University of Szeged)
卒業研究の行い方、卒業論文・科学論文の書き方のオリエンテーション講義スライド。セゲド大学医学部の4-6年次対象。 - Lecture Slides for Physiology Seminar / Physiologyセミナー用スライド(前期)、科目: Medical Physiology I (FY 2015/2016, University of Szeged)
生理学前期の講義スライド(10回分)。1: Control theory; 2:Membrane, Receptor, Signal transduction; 3. Autonomic system, Somatic nerves; 4: Muscles; 5: Body fluid, Blood, Immune system; 6: Coagulation, Synapses; 7. Respiration; 8: Heart; 9: Circulation; 10: Kidney. 医学部英語コース2年次対象。 - Lecture Slides for Physiology Seminar / Physiologyセミナー用スライド(後期)、科目: Medical Physiology II (FY 2015/2016, University of Szeged)
生理学後期の講義スライド(10回分)。1: Gastrointestinal tract; 2: Nutrition, Energy; 3: Endocrine system 1; 4: Endocrine system 2; 5: Sports physiology, Thermoregulation; 6: Reproduction; 7: Central circulation, Somatosensory system; 8: Hearing, Vision, Chemical senses; 9: Motor system; 10: Hypothalamus, Higher brain functions. 医学部英語コース2年次対象。 - Lecture Slides for Pharmacology Seminar / Pharmacologyセミナー用スライド、科目: Medical Pharmacology (FY 2015/2016, University of Szeged)
薬理学の講義スライド(前後期合わせて11回分)。1: General theory; 2: Autonomic nervous system, Neuromuscular junction, Smooth muscles, NSAIDs; 3: Autacoids, Glucocorticoids, Asthma, Local anesthetics; 4: Chemotherapy I, 5: Chemotherapy II; 6: Central nervous system I; 7: Central nervous system II; 8: Cardiovascular system I; 9: Cardiovascular system II; 10: Diabetes, Hormone, Immunopharmacology, Vitamins; 11: Gastrointestinal system, Toxicology. 医学部英語コース4年次対象。 - Objectives and Tutor Guide for TBL Tutorial (Physiology), FY 2015 / TBLチュートリアル課題、科目:TBLチュートリアル(生理学、2015年度、東京女子医科大学医学部)
TBLチュートリアル教育における課題作成。2年次対象。 - Objectives and Tutor Guide for PBL Tutorial (Physiology), FY 2015 / PBLチュートリアル課題、科目:PBLチュートリアル(生理学、2015年度、東京女子医科大学医学部)
PBLチュートリアル教育における課題作成。2年次対象。 - Text for Physiology Practice (Somatosensory system), FY 2013 / 実習書、科目:機能系専攻実習(2013年度、東京女子医科大学)
疼痛回路の機能・形態解析(ラットのホルマリンテストと脊髄疼痛経路組織標本の免疫組織科学染色)の実習書の部分担当。医学研究科大学院生対象。 - Text for Physiology Practice (Respiratory system) / 実習書、科目:バイオメディカルカリキュラム実習(呼吸器系、東京女子医科大学)
スパイロメトリー・肺胞換気の実習書執筆の部分担当。医学研究科大学院生対象 - Text for Physiology Practice (Cardiovascular system), FY 2010 / 実習書、科目:循環器系1実習(2010年度、東京女子医科大学医学部)
心筋シミュレーター(京都モデル)を用いたシミュレーションの実習書執筆の部分担当。2年次対象。 - Text for Physiology Practice (Respiratory system), FY 2010 / 実習書、科目:呼吸器系1実習(2010年度、東京女子医科大学医学部)
スパイロメトリー測定の実習書執筆の部分担当。2年次対象。 - Text for Physiology Practice (Blood), FY 2010 / 実習書、科目:血液・造血器系実習(2010年度、東京女子医科大学医学部)
赤血球膜抵抗試験・凝固時間測定等の実習書執筆の部分担当。4年次対象。
Other Educational Activities / その他教育上の能力に関する事項
- Supervision of Long-term Internship in Abroad, FY 2018–present / 海外実務訓練指導、2018年1月~現在に至る
セゲド大学医学部において、豊橋科学技術大学 電気・電気情報工学系の学部生を短期インターンシップ生として受け入れ(2ヶ月)、卒業研究の指導を行ってきた(計2名)。 - Physiology Seminar (English), FY 2015–present / 生理学セミナーの実施、2015年9月~現在に至る(100時間/年)
セゲド大学医学部およびハンガリー医科大学事務局において、毎週生理学セミナーを担当している。 - Pharmacology Seminar, FY 2015–present / 薬理学セミナーの実施、2015年9月~現在に至る(30時間/年)
ハンガリー医科大学事務局において、薬理学セミナーを担当している(隔週)。 - Research Supervision for Graduate Students, FY 2012–present / 大学院生の研究指導、2012年4月~現在に至る
東京女子医科大学およびセゲド大学において、医学系大学院生の研究指導を担当してきた(計6名)。 - Research Supervision for Undergraduate Students, FY 2010–present / 基礎配属学生の研究指導、2011年4月~現在に至る
東京女子医科大学およびセゲド大学において、基礎配属医学生の研究指導を担当してきた(計6名)。 - Physiology Practice for Bio-Medical Curriculum, FY 2012–2014 / バイオメディカルカリキュラム実習、2012–2014年度(4コマ/年)
東京女子医科大学において、社会人大学院生対象の呼吸器系実習(スパイロメトリー・肺胞換気)の実施・評価を行った。 - Physiology Practice (Cardiovascular system), FY 2010–2014 / 循環器系1実習実施、2010–2014年度(12~18コマ/年)
東京女子医科大学医学部において、心筋のイオンチャネルシミュレーター実習の実施・評価を担当した。 - Physiology Practice (Respiratory system), FY 2010–2014 / 呼吸器系1実習実施、2010–2014年度(18コマ/年)
東京女子医科大学医学部において、スパイロメトリー・肺胞換気実習の実施・評価を担当した。 - Physiology Practice for Graduate School of Medicine, FY 2013 / 大学院実習、2013年8月(30コマ)
東京女子医科大学医学研究科において、機能系専攻実習(疼痛経路の機能・構造評価)の実施・評価を担当した。 - Physiology Practice (Blood, Body fluid), FY 2010–2013 / 血液・造血器系実習実施、2010–2013年度(4~8コマ/年)
東京女子医科大学医学部において、赤血球膜抵抗試験・凝固時間測定実習の実施・評価を担当した。
Journal Club and Progress Meeting / 論文抄読会、データ討論会
Have organized these meetings: Once per week from 2015 to present, University of Szeged.





前
次